こんにちは!

ブロガーの登竜門と言われている
「GoogleAdSence/グーグルアドセンス」
なんと、私みーるん…
1度目の申請&ブログ開始からわずか26日で
合格しましたぁーっ!!
ひゃぁーーー
嬉じぃぃいぃぃぃ( ;∀;)♡♡
私のブログは特化型ではなく
雑記ブログだし、
ジャンルもYMYLだったので
ほんっっとうに夢みたい!!
でもでもっ
実は合格する為にちゃんと戦略を立てて
挑んだので、
内心ではしてやったり(¬ω¬)ニヤリ♡♡
だったりもします♪
今回のブログでは
【合格する為にやったこと・しなかったこと】を
包み隠さずご紹介しますね!
Googleアドセンス合格を目指している方の
参考になりましたら幸いです。
一発合格を目指して
私がブログを始めたのは
「ブログで稼いで借金完済したる!」
との想いからでした。
なのでGoogleアドセンスは
なんとしてでも合格したかったのです。
そして私はめちゃくちゃ無謀なことに
【一発合格】を目指しまし。
一発での合格にこだわった理由は2つあります。
❶【一発合格】ってカッコイイ!!
1つ目はやっぱり単純に
【一発合格】って響きがカッコイイ!
それに『1度目の申請で合格』というチャンスは
1度しかないんですもの。
(小泉構文みたいになっちゃった(∀)ww)
ましてや
『パソコン音痴の私が1度目の申請で合格できた』
なんてパワーワードこれ以上にないです。
こうやって【一発合格】をネタに
ブログを書くこともできるのですから。
だからなんとしても一発合格したかった!!
❷不合格の【沼】にハマってしまう恐れ
2つ目は
1度目の申請で不合格になってしまうと
その後何度も不合格を繰り返してしまう
【沼】にはまってしまうと思ったからです。
Twitterでも
「〇回目の申請落ちました…」
というツイートをたくさんお見かけしました。
今このブログを見てくださっている方の中にも
沼にハマってしまっている方が
非常に多くいるのではないでしょうか?
ダメな理由をハッキリと教えてはくれないので
沼る方が後を絶たないのです。
でもこの時、私は思いました。
「Googleアドセンスの審査って
ロボット(AI)がやってるんだよね?」
「…ってことは
ロボットに評価されることさえすれば
合格するのって案外簡単なんじゃない?」
そう思ったんです。
そしてロボットの事だけを考えて
ブログを運営したら
見事1度目の申請でGoogleアドセンスに
合格することができたのです(´▽`)♡
※もちろん読者様にとって
有益なブログであることは基本中の基本ですよ!
申請時と合格時のブログ状況
私は2022年5月1日にブログを開設しました。
ご覧の通りこのブログは雑記ブログ。
投稿内容は
【ダイエット・美容・語学学習・借金】について。
あまりよろしくないとされる
【YMYL】のジャンルにもろ該当しております。
YMYLとは…
(Your Money Your Life)はGoogleの品質評価ガイドラインに定められた項目です。
お金や健康、政治等、人々の生活に大きな影響を与えるジャンルを扱うページを指し、YMYL領域においてはその他の領域と比較して厳しい品質の基準を設けています。
WEB集客ラボ
ブログのPV数をあげるため、
記事が5つ書けたあたりで
人気ブログランキングに登録。

人気ブログランキング
8つ書けたあたりで
ブログ村に登録しました。

にほんブログ村
どちらも2~5日以内には
ジャンル別ランキング1位を獲得。
※ジャンルを選定すれば簡単に1位になれます!
ただしPV数が増えるかはまた別の話。
私のブログは全然読まれていません(。•ε•´。)プスーッ
★☆2022年5月11日にアドセンス申請☆★
当時のブログ記事数は6
ジャンル別内訳は
┏その他→2
┣ダイエット→1
┣美肌→1
┣語学学習→1
┗借金→1
★☆2022年5月26日に合格通知☆★
当時のブログ記事数は10
ジャンル別内訳は
┏その他→4
┣ダイエット→2
┣美肌→2
┣語学学習→1
┗借金→1
通知は遅くとも2週間後とのことでしたが
14日間、待てど暮らせど連絡が来ず…。
15日目にして合格通知が来ました。
もう不合格なんだ…と諦めていたので
合格日の前日、25日から
アフィリエイトリンクを貼り付けていました。
Googleアドセンス合格の為にしたこと
その❶合格した人・落ちた人のブログを見に行く
合格したけりゃ
すでに合格している人のサイトを参考にすること!
これは非常に大切なことですよね。
みなさんも既にされているかと思います。
では逆に
落ちた人のブログを見に行ったことはありますか?
おそらく
「落ちた人のは見ていなかった!」
という方が多いのではないでしょうか。
合格した人のブログから学べることは
たくさんありますが、
実は不合格の方からも学べることは
たくさんあるのです!
●この人はなぜ合格できた?
●この人はなぜ不合格になった?
●合格している人の共通点は?
●不合格者の共通点は?
合格した方の
〇〇したらアドセンス受かった!
〇〇は必須らしい!
〇〇はしない方がいい!
という箇所だけを見るのではなく
ブログを見る際は
「なぜ?」に注意を向けて見てみましょう。

ホーム画面・ブログジャンル
記事構成・内容に注目だよ♪
その❷必須と言われているものは取り入れる
「Googleアドセンスに合格するには?」系の
攻略ブログを読み漁っていると
「〇〇は必須」
と共通していわれていることがあります。
だいたいのブログで書かれていたのは
●メニュー・ホームボタンの設置
●カテゴリーの表示
●プロフィールの設置
●プライバシーポリシー/免責事項の表記
●お問い合わせ先の設置
●サイトマップの設置
あたりでしょうか。
合格した方のブログを色々見ていると
上記のうち2~3個しか取り入れていなくても
合格していた方が多数いましたが、
心配性の私は
とりあえずこれら6つを全て取り入れました。
あるに越したことはないですからね。
その❸SEOを意識する
私が特に意識したことは
やはり「SEO」!!
でもね、
ネットでSEOを調べてもなんかよく分かんないし
難しい。
そこで私が意識したのは
ブログを書くと表示される【SEOのスコア】
このスコアを100点満点に
どれだけ近づけるかを意識していました。
私はwordpressでブログを書いているのですが
All in One SEOというプラグインが入っているので
ブログを書くと自動で採点されます。
どこが合格点で、どこが減点なのかを
教えてくれるので非常に便利!
すべての記事が89点以上になるようにしました。
(1記事だけ86点があるよ( •̥ ˍ •̥ )ショボン)
その❹スラッグ・画像タイトルを英語表記にする
スラッグとは
h☆☆ps://miru2mirun.com/lunchbox-500ml/ の
【lunchbox-500ml】にあたる部分です。
この部分を自分で操作しないと
タイトルがそのまま日本語で入力されます。
h☆☆ps://miru2mirun.com/500mlのお弁当箱/
なのでタイトルを英単語に直します。
【500mlのお弁当箱】についての記事なら
【lunchbox-500ml】などでしょうか(^^)
Googleは日本語を理解できないから
英語表記がいい!
とか
大手企業では日本語表記を採用している所もある!
などと色々言われており
何が正しいのかわかりませんが、
私はGoogleアドセンスに合格したい!
つまり相手にするのはGoogle様なので
英語で表記するのが無難と言えるでしょう。
同様に画像タイトルにも同じことが言えます。
画像のタイトルも英語で表記しましょう。
その❺画像の代替テキストを入力する
代替テキストは
画像がなんらかの原因で表示されなかった時、
代わりに表示される文字のことです。
また視覚に障害のある方などが
音声ブラウザを使用する際に読み上げられる
テキストでもあります。
そしてここで
またしてもGoogle様が関係してきます。
【この画像がいったい何なのか】を
Google様にお伝えする材料でもあるのです!
なので私はこちらも英語表記で入力しています。
その❻コピペチェッカーで類似性をチェック
これは多くの方がしていることだと思うのですが…
●プライバシーポリシー
●免責事項
コピペしてないですか?

いやいや
色んなサイトでコピペして使ってね★
って書いてますやん!!
そうなんですが、
Googleアドセンスでは独自性が重要視されます。
まるまるコピペだと複製サイトだと思われ、
落とされてしまう原因になりかねません。
なので私は色んなサイトを参考にし、
自分なりに言葉をかえながら文章を作りました。
それでもやっぱり
似かよった内容になってしまうので
掲載前にコピペチェッカーで
類似性がないかをチェックしました。
⇩⇩⇩
その❼サイトの重さをチェック
Google様はユーザー重視なので
ユーザーにとってどれだけ快適なサイトであるかは
非常に大切です。
重たいサイトだと
ユーザーが離れていく可能性が大なので
サイトはできるだけ軽くしたいところです。
⇩⇩⇩
私のスコアはパソコン版90点☆
モバイル版は57点( ̄▽ ̄;)!!
もともとモバイル版は42点でして…
画像サイズを圧縮するプラグインを入れて
なんとか今のスコアになれた感じ。
これ以上どう軽くしたらいいのか模索中です…。
※今久しぶりにサイトの重さをチェックしたら
何もいじってないのにスコアが上がってる(; ・`д・´)!!
(パソコン版94点・モバイル版74点)
その❽記事に目次をつける
合格している人のブログを見ていると
みなさん目次をつけていました。
また検索上位に表示されているサイトは
どれを見ても目次がありますよね。
目次があると
自分が読みたい部分に簡単に飛ぶことができます。
これはユーザーの利便性を考えたことであり
Google様からの
評価も良くなるのではないでしょうか。
(●´▽`●)シランケド
とにかく目次はつけるべし♪
記事も見やすくなります。
その❾Googleアナリティクス・Googleサーチコンソールに登録する
Google様が提供されているサービスは
登録しちゃいましょう((( *´ω`)´ω`o)スリスリ
Googleサーチコンソールに登録することで
Googleにブログの存在を認識して貰えます。
私はメールアドレスもGoogle!
Google愛をこれでもかとぶつけました(笑)
そしてひとつ大事なことがあります。
自分のサイトにエラー記事がないか確認し、
エラー記事があればGoogleサーチコンソールで
削除します。
エラー記事とは
存在しないページをクリックした時に
404 not foundと表示されるもの。
自分のサイトにエラー記事なんてないよー!
と思うかもしれませんが
なんと下書きに戻した記事が
「404NOT FOUND お探しのページは見つかりません」
と表示されることがあるそうΣ(゚Д゚)
自分のサイトにエラー記事があるかどうかは
Google検索で【site:自分のドメイン名】と入力し、
インデックスされた記事をひとつひとつ開いて
エラー記事がないかを確認します。
削除方法は
Googleサーチコンソールにログインし
【削除】➡️【新しいリクエスト】から
削除したい記事のURLを入力して削除します。
その❿GoogleAdSence公式YouTubeチャンネルを観る
Googleアドセンスの
公式YouTubeチャンネルがあるのはご存知?
えっ?
知らない?
知らないなんて損してますよ!!
だって倒したい敵が
私の攻略法はこれよ♡♡って
ご丁寧に教えてくれてるんやもん。
これを観なけりゃ始まりませんぞ?
今すぐ観るっきゃないよね♪♪
オススメの動画はこの2つです↓↓
みんな大好き?腕組おじさん\(^o^)/
Googleアドセンス合格の為にしなかったこと
私はSEOのスコアを意識していると
お伝えしましたが、
毎回減点されている箇所が2つあるんです。
それが文字数と文章力。

げっ、、、
こんなんブロガーにとって
めちゃくちゃ大切な部分やん!!
大丈夫かいな?
安心してください、大丈夫です!!
その❶文字数は意識しない
私はSEOの採点でいつも文字数が少ない!
と減点されています。
文字数が多い方が良いのはわかるけど、
書けないものは書けない!笑
文章を長くしようとして
薄っぺらい内容になるくらいなら
内容が濃くて短いブログの方が良いのでは?
と私は思います。
※もちろん短いにも限度ってものがありますし
ブログに独自性・有益性を出すには
文章が長い方が良いと思いますが。
最初から完璧は目指さなくて大丈夫!
ブログを運営しながら成長していきましょう☆
ちなみに
私のブログは平均して2109文字。
アドセンス申請時
1番短い記事で1276文字
1番長い記事で3088文字でした。
その❷文章力はゼロでも構わない
この記事をここまで読んでくれた方は
もうお分かりでしょう。
私は決して文章がうまい訳ではありません。
むしろ語彙力もなければ
正しい日本語の使い方も出来ていない。
偏差値がべらぼうに低い人間です。
勉強も全然できないタイプ⊂( ˆoˆ )⊃アハッ
SEOの採点では毎回このチェック項目も
減点対象です。

この通りバツ印。
直訳すると…
「遷移語
どの文にも遷移語は含まれていません。いくつかを使用してください。」
とあります。
トランジションワードとは…
遷移語とは英語で「Transition word」転換語という意味になります。
遷移語・転換語とは、「例えば」「1つ目に」「最後に」など文章の構造をわかりやすくするものです。
転換語について詳しく調べると、英文や英語のレポートなど主に英語を利用する上での基準になるようです。
NOANAVI
ちなみに、
この項目は「for example」などを
多数使うとクリアできるようです。
つまりAll in One SEOは海外製のプラグインのため
日本語の文章を確実に理解して判定していない模様。
この項目はエラーでも問題ないようです。
なにはともあれ
こんな私でも!
合格することができたので、
文章のうまい下手は関係ないようですね。
読者様に有益な情報を伝えたい!!
その熱意さえあればOKです(^^)♡
その❸記事数は少なくていい
私は記事数が6個の時に申請しましたが、
合格した方のブログを見に行くと
記事数3個で合格という方が意外にも多いこと!
しかもそういった方たちは
申請してから合格通知が来るまでの期間が
短い傾向にありました。
アドセンス合格したいなら
最低でも10記事書け!とか
中には100記事書け!なんて人もいますが
Σ( ̄ロ ̄lll)マジ?。。。。
私は少ない記事数でいいと思います。
だって記事が3つだろうが100個だろうが
審査内容は変わらないでしょ?

この人は記事100個も書いたから
努力賞で100ポイントあげましょう~☆
なんて絶対ナイナイ!!
だったら
SEO対策バッチリして
ユーザーにとって有益な情報を書いた記事を
3つ用意してサクッと申請する方が賢い選択!
もし不合格になったとしても
記事数は少ない方が何がダメだったか
検証・修正しやすいしね♪
アフィリエイトは受かるまでしない方がいい?
私は申請時にアフィリエイトリンクは
貼っていませんでした。
しかし2週間たっても合格通知が来なかった為、
申請から14日目の夜に
アフィリエイトリンクを貼りました。
そして翌日のお昼に合格通知が来たのです。
なので正直、
前日に貼ったアフィリエイトリンクが
審査対象になったのかはわかりません。
ですが合格した方の多くが
「アフィリエイト貼ってても受かりました」
と言っているので大丈夫でしょう。
しかし!しかしですよ!
アフィリエイトを貼るのであれば
記事内容は慎重に書かなくてはいけないと思います。
収益化の為だけに開設されたブログは
アフィリエイトを貼ることで
不合格になる確率はとても大きいのです。
これはGoogleアドセンス公式YouTubeで
言われています。
私の見解としては
アドセンスを合格するまでは
アフィリエイトを貼らない方が安全だと思います。
絶対に受かりたいなら尚更です。
リスクは避けて無難に行きましょう。
最短ルートで合格を目指して、
合格後にアフィリエイトを始めるのがGood♪
最後に~大切なこと~
Googleアドセンスを合格するには
ロボット(Al)を常に意識すること。
私たちが倒す相手はロボット(Al)です!!
人間ではありません。
Googleアドセンスに申請する人は
毎日たくさんいます。
莫大な量の申請を
人間が一つ一つ処理するはずがありません。

あー
この人のブログはダメね。

え?そうかな?
僕は素敵だと思うよ!

この人はもう12回目の申請よ。
そろそろ合格にしてあげる?
なんて情緒的なやりとり
ある訳ないっ!!!笑
全ては
【SEO的に問題は無いか】
【Googleの規約に反するものではないか】
【Googleユーザーにとって有益なものであるか】
だと私は思います。
この部分をしっかりと勉強し、
実践すれば
合格はそう難しくないと思います。
ボスを倒す
攻略ゲームだと思ってLet’s try!
一発合格も夢ではないですよ♡
ぜひそこを意識して
Googleアドセンスに挑戦してみて下さいね(´˘`)♪
本日も最後までお読みいただき
ありがとうございます!
また明日お会いしましょうね(´∀`)♡
コメント